<結果発表>
苫東インダストリアルパークフォトコンテスト2010にご応募いただいた皆様、本当にありがとうございました。
第6回目を迎える今回は、立地原動力部門・環境力部門から各々金賞・銀賞・銅賞を選出し、両部門から優秀賞20点、学生の部5点を選出いたしました。
また、新たな試みとしてエキシビジョン部門から6点を選出いたしました。
応募総数は全道各地から422点、平成22年11月17日(水)に厳正な審査によって入選された作品を発表いたします。
<審査員講評> 綿引幸造氏
今年で6回目の苫東インダストリアルパークフォトコンテスト2010を迎えることができました。
苫小牧東部地域を取り巻く大自然は、北海道の湘南とも言われるだけに気象条件も温暖な気候で、降雪量も少なく暮らしやすい環境と風光明媚な地域です。特に撮影する皆様方にとっては、数多くの被写体が撮りつくせないほど無限にあるといっても過言でないと思います。
今年も苫小牧市内をはじめ、各地から422点のすばらしい作品が寄せられました。苫東フォトコンテストへの関心が年々高まってきたものと大変喜ばしいことと思っております。
苫小牧東部地域の要とも思われる火力発電所等の様々な光景の作品が集まりました。今までに表現されなかったテーマの作品の応募が数多くあり、素晴らしい作品の審査に当たっては優劣つけがたく大変苦慮いたしました。
審査結果は次の通りです。
<金賞>
□立地原動力部門
「電光を放って」加賀屋茂さん
<講評>
克明にクローズアップした巨大な製造工場が深夜に電光を放って照らし出されたエネルギッシュな光景は、苫小牧東部地域の発展を象徴するかのように感動的な作品となっています。
□環境力部門
「悠久の流れ」笠水上徹明さん
<講評>
茫洋と広がる勇払原野を流れる勇払川の晴れ渡った朝、川面にダイレクトに朝光を映しこみ、遠方に送電線や企業の設備を配して、苫小牧東部地域ならではの雄大に展開する冬景が描写されています。
<銀賞>
□立地原動力部門
「雪の朝」新田正行さん
<講評>
凛と静まり返った朝焼けの空にまるで夫婦にも似た二本の煙突が立ち並び煙をたなびかせて、夜明けのメルヘン的な色彩のなかに、苫小牧東部地域の未来をたたえるような光景とスケール感で構図のまとまった作品になっております。
□環境力部門
「朝光」三戸部悦郎さん
<講評>
「つた森山林」の中で、池と周辺との調和のとれた遠近感が表現されています。朝の斜光線を受けて、新緑の森の美しさを絵画的に描かれた作品となっております。
<銅賞>
□立地原動力部門
「支える力」田中布美香さん
<講評>
煌々と活動している火力発電所の噴煙を夜空いっぱいに入れて、縦位置でバランスよくまとまった構図で力強く表現されています。
□環境力部門
「なごみの森トレイルランニング」小金澤周平さん
<講評>
静寂な秋色の「つた森山林」の林道から、喜々とした子供たちの声が響きわたって聞こえてくるようなほほえましい情景です。
<優秀賞>
「光芒」新田正行さん
「王者の風格」山内佳子さん
「BDF300台パレード」齋藤修成さん
「ひと時の静寂」金井塚健志さん
「牧舎へのお迎え」碓井節子さん
「シーサイドギャラリー」加賀屋茂さん
「夕陽に染まる」三浦昇さん
「ある夏の日」浮津陽一さん
「夜を待つ」山内崇司さん
「こぶし咲く展望台」船木京一さん
「大地と大空」田中憲弘さん
「未来永劫に」本田隆志さん
「瞑想」西尾茂さん
「菱食(ひしくい)の越冬」後藤秀美さん
「希望への鉄路」笠水上徹明さん
「go off on adventures」仲田一則さん
「冬の支配人」田中布美香さん
「凍てつく川」増井典子さん
「トワイライト」三戸部悦郎さん
「けあげの朝」片山敏夫さん
<優秀賞(学生)>
「巨大ロボ」上村あかりさん
「テレビのリサイクル」吉本美里さん
「自然の摂理」八木堅三さん
「宇宙人」山田祐希さん
「コンテナをつんで出港」的場翔さん
<エキシビジョン賞>
「たるまえサンフェスティバル」船木京一さん
「燃える祭日」田中憲弘さん
「苫小牧の安全祈願「樽前山の山開き」」後藤秀美さん
「あでやかに港まつり」田村芳枝さん
「祭りの日」金子信子さん
「仲良く食べてね」矢部修治さん
<作品展示のお知らせ>
フォトコンテストの入賞作品展示会を開催します。
詳しい日程につきましては、決まり次第ホームページにてお知らせいたします。
◇平成22年12月13日~平成23年 1月21日 ㈱苫東 玄関ロビー
◇平成23年 1月24日~平成23年 2月 4日 苫小牧信用金庫本店ロビー
◇平成23年 2月 7日~平成23年 2月18日 苫小牧市役所2階市民ギャラリー
◇平成23年 2月下旬ころ 苫小牧道の駅ウトナイ湖
◇平成23年 3月中旬ころ 国土交通省玄関ロビー(東京都)
◇平成23年 5月中旬ころ 北海道庁1階道民ホール