<結果発表>
苫東インダストリアルパークフォトコンテスト2011にご応募いただいた皆様、本当にありがとうございました。
第7回目を迎える今回も、立地原動力部門・環境力部門から各々金賞・銀賞・銅賞を選出し、両部門から優秀賞20点、学生の部5点、エキシビジョン部門から5点を選出いたしました。
応募総数は全国各地から345点、平成23年11月15日(火)に厳正な審査によって入選された作品を発表いたします。
<審査員講評> 水越 武 氏
苫東インダストリアルパークフォトコンテストの審査を綿引幸造様から引き継いで、今年は11月15日に実施いたしました。7回目を迎えるコンテストであるだけに、応募される方々にコンテストの目的や意図が理解されてきたなど、回を重ねた効果が出ていたようです。
2011年という年は震災と原発事故という社会的な価値観をも揺るがし,その上写真界においてもフィルムからデジタルへと,カメラが大きく変化する時でもありました。このような時代の中で多様な表現を示す作品を前に,どこに視点を置くかの決断には苦慮いたしました。最終的にはこのような結果となりました。
豊かな自然と共生した産業技術の交流の拠点を目指す「苫東」の趣旨に適うものをと考えながらも、素晴らしい作品に対しては,私自身が魅せられ,引き込まれてしまいました。上位に入賞した作品はそのような写真でした。
三つの部門に分かれていますが、それぞれ重なる所があり、一本化することも検討の余地があるという印象を持ちました。
今年の345点の応募点数は決して満足できる数ではなく、来年こそは一点でも多くの素晴らしい作品が寄せられるようさまざまな努力したいと考えております。
審査結果は次の通りです。
<金賞>
□立地原動力部門
「周文ふ頭の夕刻」矢部修治さん
<講評>
大きな船も着くことができる港と、すぐ近くに大規模な工業プラントが建設可能な立地条件を、一枚の写真がとらえている。画面構成が完璧で、光の演出も良く、船のスケール感も捉え、撮影意図が明快で金賞に値するものである。
□環境力部門
「水面の秋」桑原吉行さん
<講評>
真の表現者は冒険者でもあらなければならない。常道では露出オーバーであるが、大変面白い効果が出ている。遠近を誇張する広角レンズを活かし,美しくも新鮮な印象を受ける森の写真である。
<銀賞>
□立地原動力部門
「バカンス」古田寿朗さん
<講評>
迷いのない、何とも気持ちが良くなる写真である。舞台装置がシンプルなところに好感が持てた。バカンスを楽しむ若者たちの明るい気持ちが伝わってくる。企画意図を作者はうまく掬いあげていると言えよう。
□環境力部門
「夕陽来翔」徳地美登さん
<講評>
コミミズクの草原での行動を知り尽くして初めて撮影が可能になったものに違いない。開発されたこの地を飛翔する野生の鳥に私は驚き、人間と自然の共生の理想を見る思いすらした。
<銅賞>
□立地原動力部門
「そらへ」本田隆志さん
<講評>
写真はカメラやフィルムのテクノロジーと深く関わり合って,時代とともに変化してきた。人類の行動が宇宙に広がる新しい時代を予感する写真である。カメラがフィルムからデジタルに移行することによって、星を点として写すことがアマチュアでも可能となった。
□環境力部門
「ふたり」碓井節子さん
<講評>
建物と海の中のサーファーがアウトフォーカスとなって、これからその仲間に加わる若いペアをシルエットにしている。女性の手が物語を紡ぎ、画面構成のポイントとなっている。計算し尽くした高度な撮影テクニックを感じさせる。
<優秀賞>
「朝焼の苫東海岸」新田正行さん
「春の香り」浮津陽一さん
「実りの秋の備蓄基地」野村進さん
「躍動する夜景」齊藤修成さん
「夜明けの輝き」小山憲紀さん
「冬の浜辺にて」加賀屋茂さん
「森のマスコット」後藤秀美さん
「オニユリの季節」佐藤幹夫さん
「朝焼」三戸部悦郎さん
「雲空でも楽し!」川上和子さん
「自由」山田貞司さん
「太公望」笠水上徹明さん
「荷揚げ作業」田中憲弘さん
「夜明けの原野」佐藤幹夫さん
「Blue Moments」増井典子さん
「漁船に群れる」小金澤周平さん
「サーフィン」小田嶋清幸さん
「夏の日のギャラリー」金泉隆行さん
「河霧のむこうに」浅田幸広さん
「夜の展望台」後藤千代子さん
<優秀賞(学生)>
「出動!!」小林烈颯さん
「森林浴」浦山悟実さん
「ようこそ 展望台」浦山真実さん
「鏡の世界」山田祐希さん
「仲よしおやこのキリン」的場慶さん
<エキシビジョン賞>
「名残惜しい輪」齊藤 修成さん
「舞姫たちの夏」山田貞司さん
「食欲の秋」田中憲弘さん
「ヒーローは私!」増井典子さん
「馬との語らい」浅田幸広さん
「仲良く食べてね」矢部修治さん
<作品展示のお知らせ>
フォトコンテストの入賞作品展示会を開催します。
日程は予定ですので、決まり次第ホームページにてお知らせいたします。
◇平成23年12月12日~平成24年 1月13日 ㈱苫東 玄関ロビー
◇平成24年 1月16日~平成24年 1月27日 苫小牧会場(苫小牧市役所2階)
◇平成24年 2月 6日~平成24年 2月10日 苫小牧会場(苫小牧信用金庫本店2Fロビー)
◇平成24年 2月20日~平成24年 2月29日 苫小牧道の駅ウトナイ湖
◇平成24年 3月 5日~平成24年 3月16日 国土交通省玄関ロビー(東京都)
◇平成24年 5月中旬ころ 北海道庁1階道民ホール